hokentimeロゴ

2025年度の保険タイム株式会社は、

 

お客様の幸せと成功を祈るパートナーとして、
サービスの向上に取り組んで参ります。


ご挨拶

平素より保険タイム株式会社をお引き立ていただき、あリがとうございます。今年は11月に来店型店舗開業12年となります。やっとで、干支(えと)を一回リです。これもひとえに、みなさま方のお力添えのおかげとスタッフー同、感謝いたしております。

そして、昨年は地域密着情報ペーパー「月刊TIMElOO号記念誌」を発行することができました。おかげざまで、「月刊TIME」も10‘年継続して発行でき、認知度も向上し、地域の方々にも応援のお声をかけていただけるようになりました。有り難いことです。

新型コロナウイルス感染拡大のなかで、しばらく開催を控えていた「保険タイムセミナー」も今年度はリニューアルし、「資産運用や認知症・介護」に焦点を当てたテーマで、秋以降開催を予定しておリます。こ案内いたしますので、是非ご参加いただけたら幸いです。今年度も保険夕イムの情報発信と有益な情報提供にご期待ください。

 


経営理念

「最大信頼関係の創造」 


経営基本方針

1. お客様から最高満足評価をいただける企業をめざすこと。

2. お客様、社員、地域社会から必要とされる企業をめざすこと。

3. 100年以上存続できる価値のある企業をめざすこと。

会社概要

商     号

保険タイム株式会社

所  在  地

 〒506-0059 岐阜県高山市下林町916 - 1 

資  本  金

10,000,000円

代表取締役社長

塚本直人

   略  歴

略  歴   

1967(昭和42)年 高山市生まれ
1991(平成  3)年 朝日生命保険相互会社 入社
1997(平成  9)年 日産火災海上保険株式会社(現 損害保険ジャパン株式会社) 入社
2006(平成18)年 一般社団法人日本損害保険代理業協会 認定保険代理士 取得
2012(平成24)年 保険タイム株式会社  代表取締役社長に就任
2014(平成26)年 一般社団法人日本損害保険協会 損害保険トータルプランナー 取得
2018(平成30)年 一般社団法人MDRT日本会入会
     

   沿  革

沿  革   

2000(平成12)年 塚本保険事務所 設立
2012(平成24)年 塚本保険事務所から「保険タイム株式会社」へ社名変更
2013(平成25)年 新社屋「保険タイム本社」を下林町に開業
2014(平成26)年 保険タイム 2Fに多目的室をOPEN
2015(平成27)年 地域密着情報ペーパー「月刊TIME」を創刊
2016(平成28)年 Hits FM「保険タイムのコーナー」放送開始
2017(平成29)年 地元中学生インターンシップ受入開始
2019(平成31)年 高山市・損害保険ジャパン株式会社等 5者連携協定に参加
2019(令和元)年 「高山市における外国人観光客の緊急時の受入医療体制の向上及び防災・減災に係る連携に関する協定」第1回〜第9回会議を開始
2020(令和2)年 高山人事労務LABO(11月〜)始動
2021(令和3)年 損害保険ジャパンPA(プロフェッショナルエージェント)代理店 認定取得
2021(令和3)年 飛騨高山医療観光連携実証事業推進協議会 発足
2022(令和4)年 保険タイムホームページ リニューアル
事業継続力強化計画認定取得・社労士診断認証制度認定取得
2024(令和6)年 月刊TIME「創刊100号記念誌」発行

引受保険会社


お客さま本位の業務運営方針

 
方針1 当社は、丁寧かつ親切な説明を心がけ、意向把握・確認を十分に行い、お客様の求める補償内容を提案します。
方針2 当社は、すべてのお客様に対し、お客様を取り巻くリスクに関する各種情報を提供します。
方針3 当社は、お客様の利便性と安全性を重視したコミュニケーションツールを推奨します。

定着状況を評価するための指標(KPI)は以下の通りです

 
方針1 ペーパーレス手続き率 目標90% (2025年3月末)
方針2 ①車両保険付帯率 目標60% (2025年3月末)
②新種新規御成約件数 目標10件(2025年3月末)
方針3 モバソン新規開設数 目標100件以上(2025年3月末)

(2024年4月~2025年3月)

 
方針1 88.6% (2025年3月末 年度累計)
方針2 ①57.6% (2025年3月末 年度累計)
②7件(2025年3月末 年度累計)
方針3 123件 (2025年3月末 年度累計)

く金融庁が公表する「顧客本位の業務運営に関する原則」と当社「お客さま本位の業務運営 方針」との関係>

 
原則1 顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等:当該方針に係る取組状況を定期的に公表し、定期的に見直しを実施します
原則2 顧客の最善の利益の追求:方針 1/方針 2/方針 3
原則3 利益相反の適切な管理:方針2
原則5 重要な情報の分かりやすい提供:方針2
原則6 顧客にふさわしいサー ビスの提供:方針2/方針3
原則7 従業員に対する適切な動機付けの枠組み等:方針1
※原則4、原則6注3およびパッケー ジの商品 ・ サー ビスを対象とした注(原則5注2、原 則 6 注 2) については、当社の取引形態 (or 業態)、取り扱う金融商品・サー ビス等に該当 するものではないため、方針の対象としておりません。

金融商品販売勧誘方針

勧誘方針

■金融商品の販売等に際して、各種法令等を遵守し、適正な販売等に努めます。
  • 販売等にあたっては、保険業法、金融商品取引法、金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律、消費者契約法、個人情報の保護に関する法律およびその他各種法令等を遵守してまいります。
  • お客さまに商品内容を正しくご理解いただけるよう説明内容や説明方法を創意工夫し、適正な販売・勧誘活動を行ってまいります。
  • 保険金の不正取得を防止する観点から、適正に保険金額を定めるなど、適切な保険販売を行うよう努力してまいります。
■お客さまの金融商品に関するお客さまの知識・経験、契約目的、財産の状況等を総合的に勘案し、お客さまの意向と実情に応じた金融商品の販売等に努めます。
  • 保険販売等においては、お客さまを取り巻くリスクの分析やコンサルティング活動等を通じて、お客さまの意向と実情に沿った適切な最大限配慮した商品設計、販売・勧誘活動を行ってまいります。
  • また、お客さまのご経験、ご契約目的、財産の状況等を勘案し十分把握したうえで、商品内容やリスク内容等の適切な説明を行ってまいります。
  • お客さまに関する情報については、適正な取扱いを行い、お客さまの権利利益の保護に配慮してまいります。
■お客さまへの商品説明等については、販売・勧誘形態に応じて、お客さま本位の方法等の創意工夫に努めます。
  • 販売・勧誘活動にあたっては、お客さまの立場に立って、時間帯や勧誘場所について十分に配慮してまいります。
  • お客さまと直接対面しない販売等を行う場合においては、説明方法等に工夫を凝らし、お客さまにご理解いただけるよう常に努力してまいります。
■お客さまのご意見等の収集に努め現状を把握し、また、お客さまの満足度を高めるよう努めます。
  • 保険契約について、万が一保険事故が発生した場合におきましては、保険金の請求にあたり適切な助言をしてまいります。
  • お客さまの様々なご意見等の収集に努め、その後の金融商品の販売等に活かしてまいります。

2025年4月1日

保険タイム株式会社


代理店顧客情報取扱規程

代理店顧客情報取扱規程

第1条(目的)

本規程は、当社が業務上取り扱う個人情報の取扱いに関して遵守すべき事項および個人情報保護に係る体制を定め、個人情報の適正な取扱いを確保することを目的とする。

第2条(定義)

本規程における各用語の定義は、「個人情報の保護に関する法律」および関係各省庁の個人情報保護に関するガイドラインの例によるものとする。

第3条(適用対象者)

本規程は、すべての従業者に適用する。

第4条(利用目的)

当社の定める個人情報の利用目的は、個人情報を利用する範囲を本人が合理的に予想できる程度に特定するものとする。

2当社は、利用目的を事務所内の見やすい場所に掲示等により公表するとともに、書面を通じて個人情報を取得するときは、当該書面または添付書面に利用目的を明示する。

3当社は、利用目的を変更するときは、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲内で行い、変更後の利用目的を前項の定めるところにより、公表、明示する。

第5条(個人情報の取得)

当社は、業務上必要な範囲内で、かつ、適法で公正な手段により個人情報を取得する。

第6条(個人情報の利用)

当社は、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱わない。

2当社は、前項に定める範囲を超えて個人情報を取り扱うときは、あらかじめ本人の同意を

得る。

第7条(データ内容の正確性の確保)

当社は、利用目的の達成に必要な範囲内において個人データを正確かつ最新の内容に保つように努める。

第8条(第三者への提供)

当社は、法令で定められた場合を除き、あらかじめ本人の同意なく個人データを第三者に提供しない。

第9条(個人データの第三者提供時・取得時の確認・記録)

個人データの取扱者は、法令で定める場合を除き、個人データを第三者に提供した場合には、当該提供に関する事項(提供日、提供先名称、提供内容等)について記録し、個人データを第三者から取得する場合には、当該取得に関する事項(取得日、取得先名称、取得経緯、取得内容等)について確認・記録を行わなければならない。

第10条(センシティブ情報の取扱い)

当社は、要配慮個人情報(人種、信条、社会的身分、病歴、前科・前歴、犯罪被害情報などをいう)ならびに労働組合への加盟、門地および本籍地、保健医療および性生活(これらのうち要配慮個人情報に該当するものを除く)に関する情報(以下「センシティブ情報」という。)の取扱いが保険業の適切な業務運営を確保するために必要であり、当該業務の遂行に必要な範囲内で取得、利用または第三者への提供を行うときは、本人の同意を得る。

第11条(個人番号および特定個人情報の取扱い)

当社は、個人番号、および 特定個人情報について、取得、利用、または第三者提供を行わない。

第12条(安全管理措置)

当社は、取り扱う個人データ(当社が取得し、または取得しようとしている個人情報であって、個人データとして取り扱われることが予定されているものを含みます。)の漏えい、滅失、または毀損の防止その他の個人データの安全管理のため、組織的、人的、技術的に適切な措置を講じるものとする。

2その他の安全管理措置に関する事項は、個人データの安全管理に係る取扱規程に定めるものとする。

第13条(開示等請求への対応)

当社は、委託元である保険会社の保有個人データに係る開示等を求められたときは、これを所属保険会社に取り次ぐものとする。

2当社の保有個人データに関する開示等請求に関する手続、その他の事項は別途定める。

第14条(苦情への対応)

当社は、個人情報の取扱いに関する苦情を受けたときは、迅速かつ適切に対応する。

2前項の目的を達成するため、苦情の申出先を公表するほか必要な体制を整備する。

第15条(プライバシーポリシー)

当社は、次の事項を含むプライバシーポリシーを策定・公表し、実効性あるものとするための体制整備に努める。

(1)事業者の名称

(2)安全管理措置に関する質問および苦情処理の窓口、苦情の対応に適切に取り組む宣言

(3)個人データの安全管理に関する宣言

(4)基本方針の継続的改善の宣言

(5)関係法令遵守の宣言

(6)個人情報・保有個人データの利用目的、通知・公表等の分かりやすい説明、目的外に利用しないことの宣言

第15条(プライバシーポリシー)

当社は、次の事項を含むプライバシーポリシーを策定・公表し、実効性あるものとするための体制整備に努める。

第16条(情報管理責任者の設置)

当社は、個人情報保護の取組みを総括する情報管理責任者を設置する。

2情報管理責任者は、次の事項を担当する。

(1)

個人情報の適正な取扱いを確保するための全社的な施策の立案、およびその実施状況の監督

(2)本規程その他の個人情報保護に係る規程の整備およびその遵守状況の監督

(3)情報管理者の任命または兼務。任命した場合においては報告徴求、助言および指導

(4)従業者に対する教育・研修の企画

(5)個人情報漏えい等事案への対応

(6)その他個人データの安全管理に関する事項のうち事業全体に関するもの3次に掲げる事項は、情報管理責任者が決定する。

(1)前条に定めるプライバシーポリシーの制定および改正

(2)前項第3号に掲げる者の任命または兼務

(3)本規程第4条に定める個人情報の利用目的の制定および改正

(4)個人データの安全管理に係る取扱規程の制定および改正

(5)個人データの開示等請求への対応に関する規程等の制定および改正

(6)漏えい事案等が発生した場合における対応(事実関係の調査、原因・責任の究明、委託元保険会社との相談、対応方針の決定など)

第17条(情報管理者)

情報管理者は次の事項を所管する。

(1)個人データの取扱者の指定および変更等の管理

(2)個人データの利用申請の承認および記録等の管理

(3)個人データを取り扱う保管媒体の設置場所の指定および変更等

(4)個人データの管理区分および権限についての設定および変更の管理

(5)個人データの取扱状況の把握

(6)委託先における個人データの取扱状況等の監督

(7)個人データの安全管理に関する教育・研修の実施

(8)情報管理責任者に対する報告

(9)その他所管部署における個人データの安全管理に関すること

(10)本人確認機能の整備

(11)本人確認に関する情報の不正使用防止機能の整備

(12)本人確認に関する情報が他人に知られないための対策

第18条(個人データ取扱者の特定)

当社は、個人データ取扱者は、募集人管理システム、または一覧表や社員名簿にて管理する。

第19条(個人データ管理台帳)

情報管理者は、次の事項を記載した「個人データ管理台帳」を作成し、情報管理責任者に提出する。

(1)取得するデータの項目

(2)利用目的

(3)保管場所・保管方法・保管期限

(4)管理部署

(5)アクセス制御の状況

第20条(個人データ取扱状況の点検)

情報管理責任者は、個人データの取扱状況の点検に関する計画を立案し、情報管理者に定期的および臨時の点検を実施するよう指示しなければならない。

2情報管理者は、規程に違反する事項について、情報管理責任者に報告するとともに、改善のための措置を講じなければならない。

第21条(漏えい等事案への対応)

個人情報取扱部署またはその従業者は、顧客情報の漏えい、滅失または毀損の可能性がある事案(以下「漏えい等事案」という。)を把握したときは、直ちに情報管理責任者に報告する。

2情報管理責任者は、前項の報告を受けた事案が個人情報の漏えい、滅失、または 毀損につながる可能性があると認められるときは、事実内容の確認、原因の調査、内外への報告、事後対策・再発防止策の検討を行う。

第22条(委託にあたっての所属保険会社への申請および承認)

情報管理責任者は、個人データの委託にあたって所属保険会社に申請し、承認を得なければならない。

ただし、所属保険会社が別に定める場合はこの限りではない。

第23条(委託先の選定基準)

情報管理者は、委託先を選定するにあたって、「委託先選定チェックリスト」を別に定め、これに基づき委託先を選定するとともに「委託先選定チェックリスト」を定期的に見直さなければならない。

2情報管理者は、「委託先選定チェックリスト」の策定および見直しにあたっては情報管理責任者の承認を得なければならない。

3情報管理責任者は、承認した「委託先選定チェックリスト」を組織内に周知しなければならない。

第24条(委託先における選定基準の遵守状況の確認)

情報管理者は、委託契約後に「委託先選定チェックリスト」に定められた事項の委託先における遵守状況を定期的または随時に確認するとともに、委託先が当該基準を満たしていない場合には、委託先に対して改善を求めなければならない。

第25条(委託契約)

情報管理責任者は、選定した委託先との間で、以下の安全管理に関する事項を盛り込んだ委託契約の締結等をしなければならない。

(1)委託先に対する監督および監査報告徴収に関する権限

(2)委託先における個人データの漏えい、盗用、改竄および目的外利用の禁止

(3)再委託における条件

(4)漏えい等が発生した際の委託先の責任

(5)安全管理措置に関する事項の見直し条項

(6)秘密保持に関する条項

2情報管理責任者は、定期的に委託契約等に盛り込む安全管理に関する事項を見直さなければならない。

第26条(委託先における委託契約上の安全管理措置の遵守状況の確認)

情報管理者は、定期的または随時に委託先における委託契約上の安全管理の遵守状況を確認するとともに、委託先が遵守していない場合には、委託先に対して改善を求めなければならない。

第27条(違反行為に対する処置)

当社は、従業者が本規程に違反した場合は、誓約書等の内容に従い懲戒処分を行うことがある。

 

<変更・廃止手続き>

本規程の変更および廃止は、取締役会の決議により行う。

 

制定2025年4月1日

損害保険ジャパン株式会社

代理店 保険タイム株式会社


保険募集人の権限のご案内

【損害保険のご契約】

当社の損害保険募集人は、委託損害保険会社の代理人として、お客様との間で損害保険契約の締結を行います。

 

【生命保険のご契約】

当社の生命保険募集人は、委託生命保険会社に対し、お客様の生命保険契約の媒介を行います。告知受領権や契約締結の代理権はありません。


社会貢献活動

「高山市との5者連携協定」

令和元年5月よリ、「商山市における外国人観光客の緊急時受入医療体制の向上、 及び防災・減災に係る連携協定」 に基づく定例会議は通算50回以上開催されました。 毎月、 損害保険ジャパン高山支社において、 活発な議論が交わされています。 最近は全国的にオーバーツーリズム問題の解決が課題となり、 飛騨高山でも切実な問題となりつつあります。ISP(インバウンド ・ セイフティ ・ パッケージ)において全国初の24時間対応可能なワンストップ医療相談窓口(高山QQ フォン)は医療現場の負担軽減に貢献しています。

高山市における外国人観光客の緊急時受入医療体制の向上、及び防災・減災に係る連携協定に基づく定例会議の様子

「県立岐阜商業高等学校 男子バレーボール部を応援

岐阜県代表として13年連続春高バレー(全日本高等学校バレーボール選手権大会)に出場した公立の名門校です。岐阜商業高校男子バレーボール部後援会は協賛パートナー企業の募集を行い、 この資金を遠征の交通費や体育館の使用料などに使っています。全国の私立強豪校に負けない、 より充実した環境を整えられるよう、 飛騨からも応援しています。 熱い思いの県岐商 男子バレ一部のインスタグラムも是非、 チェックを!

高山自動車短期大学建物

「高山自動車短期大学ラリーチームの学生メカニックを応援」

高山自動車短期大学ラリーチ ームは、 令和 6年9月6日~8日にかけて開催されたラリー北海道のインターナショナルクラスに参戦し、 4イ立で完走を果たした。 1996年から続いている “国際ラリー"への参戦は28年目。 今年のラリー北海道にメカニックとして参加した学生は5 名。 うち4人は今年の春に入学したばかりの1年生だ。 S59 でインターナショナルクラスの2番手タイムをマークするなど好走、 すべてのステージを走り切り、無事に懸命に整備を行なったトヨタGRヤリスをフィニッシュさせた。

ソフトボールチーム「下林ポパイズ」メンバー

高山市ソフトボール壮実年リーグ・下林ポパイズを応援

昭和54年に下林町に誕生したソフトボールチームが「下林ポパイズ」です。 新山監督を中心に総勢16 名のメンバーで構成されています。 レギュラーには、 so代の選手もおり、 バリバリ活躍しています。 がんばれ!下林ポパイズ!

メンバーのユニフォームには、 保険タイムのロゴマークが剌繍されています。

ソフトボールチーム「下林ポパイズ」メンバー

子どもたちの未来を応援

メイク・ア・ウィッシュは、3歳以上18歳未満の難病と闘う子どもたちの夢をかなえる、お手伝いをしている国際的ボランティア団体です。子どもたちに勇気を与えることに 加え、社会における非営利組織の存在の重要性を自覚し、社会貢献の「場」を提供する有意義な存在となることを目指しています。

2024年は57,126円をクリスマスイブに送金いたしました。

国際ボランティア団体メイク・ア・ウィッシュ